○情報科学の棚
・玖渚友に学ぶ情報の知識
西尾 維新(1998)『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』講談社(講談社ノベルス)
絶海の孤島に隠れ棲む財閥令嬢が“科学・絵画・料理・占術・工学”、5人の「天才」女性を招待した瞬間、
“孤島×密室×首なし死体”の連鎖がスタートする!
工学の天才美少女、「青色サヴァン」こと玖渚友(くなぎさとも)(♀)とその冴えない友人、
「戯言遣い(ざれごとづかい)」」いーちゃん(♂)は、「天才」の凶行を“証明終了(QED)”できるのか?
新青春エンタの傑作、ここに誕生!第23回メフィスト賞受賞作。
……が、教科書です。玖渚友に情報の知識を教えてもらいましょう。
p.18 下段 l.16
「いーちゃん、この真ん中の奴はパソコンじゃなくてワークステーションだよ」
と言った。
「…? ワークステーションって何だ?
それはパソコンとは違うのか?」
「うにー、違うよ。
パソコンもワークステーションも個人の使用を前提としてるって意味じゃ、まあ似たようなもんだけどね。
でもね、いーちゃん、ワークステーションの方が上位機なんだよ」
「あー…、つまりワークステーションはパソコンのすごい奴ってことなのか?」
我ながら素人丸出しの、いい具合に頭の悪そうな物言いである。
うーん、と玖渚は唸る。
「だからいーちゃん、パソコンはパソコンだよ。
ワークステーションはワークステーション。
同じ汎用コンピュータではあるけどね、いっそ全く別のものだと考えてくれたらいいよ」
→パソコンが個人用なら、ワークステーションは業務用と考えていいと思います。
汎用コンピュータというのは、企業の基幹業務などに使われる大型コンピュータのこと。
玖渚の使うパソコンもワークステーションも一般よりかなり高性能のものなのでしょう。
p.29 下段 l.15
「うん、マックOSだね。
マックOS上でしか走らないアプリケーションもあるからさ、仮想マシンで動かしてるわけ」
「仮想マシン?」
「要するにこのワークステーションの中にもう1台、マックがあると勘違いさせてるんだよ。
つまりソフトを騙しているんだね。
勿論ウインドウズも入ってるよ?
大抵のOSはこいつの中にインストールしてあるんだ。
だからこいつは何でもできるよ」
→仮想マシン環境では、1台のパソコンの中に複数のOSを組み込むことができる。
1台のパソコンの中に複数のハードディスクがあると仮想してOSを乗せる方法。
そうすると玖渚のように1台のパソコンでWindowsもMac OSも扱うことができるようになります。
JavaやUNIX、Linuxも仮想マシンを利用して実行されている。
p.30 上段 l.8
「…初歩的な質問でなんだけど、ウインドウズとマックって、結局何が違うんだ?」
この、本当に初歩的な質問に、玖渚は少しの間、考えて、
「使う人が違うんだよ」
と、実に的確な答を返してくれた。
「…まあ、そりゃそうだろうけれど。ま、それはいいや。
OSってのは基本ソフトのことだろ?確か。
じゃあこのコンピュータは多重人格みたいなものなのか?」
「それは言い得て妙な比喩だね」
「じゃあそのパソコン…ワークステーションか?その基本の基本のOSには何使ってるんだ?
多重人格って言うなら種人格があるはずだろ」
「ジオサイドだね」
「そりゃ聞いたことがないな。ウニックスか?」
「それを言うならユニックスだよ。
留学してきたくせにアルファベットをローマ字読みしないでよ、いーちゃん。
すっごく頭悪そうだし。
うーん、ジオサイドはユニックス互換には違いないけどね。
僕様ちゃんの友達が開発したオリジナルのOSだよ」
→WindowsとMacは作ってる人が違うと思います。
OSというのは、パソコンで基本的に使われる機能を提供するソフトウェア。
メモリを効率的に利用できるようにし、ファイルを管理し、タスクを処理し、デバイスを扱ってくれる。
UNIXは、ユニックスと呼びます。うにっくすも可愛いですけど。
ちなみに、Linuxは、リナックス、リーヌークス、リヌックス、リヌクス、ライナックス、リーナクスと沢山の読みがある。
p.32 下段 l.11
「うん。多分既存のOSの中じゃ一番いけてると思うよ。
ジオサイド・アズ・ナンバーワン。
RASISだって完璧だね」
「ぼくはたまにお前がわざと難しい言葉を使って嫌がらせをしてるんじゃないかと思うよ。
RASISって何だ?」
「信頼性、可用性、保守性、保全性、機密性。
その頭文字を繋げたものだよ。
勿論これも英語なんだけど…」
いい加減呆れたように玖渚は言った。
「要するに安定性のことだね。
勿論もともとのマシンシステムが高性能である必要があるんだけど、まずエラーなんて出ないしねー。
やっぱあっちゃんは天才だねー。うふふー」
→RASISとは、Reliability(信頼性)・Availability(可用性)・Serviceability(保守性)
・Integrity(保全性)・Security(機密性)の略。ラシスまたはレイシスと読む。
前半の3つのみでRASと言うことも。
故障が起きにくいこと、動きやすいこと、故障を修理しやすいこと、破壊を修復しやすいこと、保護されていること。
これが全部しっかり揃っていればコンピュータは安定して動作できますね。
p.33 下段 l.16
「ふうん。
お前のハードディスクって何ギガだ?
100ギガぐらい?」
「100テラ」
単位が違った。
「テラって…ピコの逆だから…ギガの千倍か?」
「違うよ。1024倍だよ」
細かい奴だった。
→1ビットは「0」または「1」を表すため、情報量は21=2種類。
1バイトは、8ビット。情報量は28=256種類。
1Kバイトは、1,024(=210)バイト。
1Mバイトは、1,024(=210)Kバイト。
1Gバイトは、1,024(=210)Mバイト。
1Tバイトは、1,024(=210)Gバイト。
…というように、コンピュータでは2のべき乗が標準です。
ピコとテラを対応させる場合、ピコが2-12、テラが212。
またちなみに210=1,024≒1000=103。
p.63 下段 l.14
「ふうん…楽しいかどうかはともかく、面白そうではあるな。
プログラム言語は何使ってるんだ?
VB?C?」
「機械語」
ぶっちぎりの超低級水準言語だった。
今時そんなもの使ってる奴がいるとは。
「マシンとタメ口利いてるようなもんじゃないか、それ…」
「えっへっへ」
玖渚は少しだけ自慢げだった。
→プログラム言語もプログラミング言語も意味は同じ。
プログラム言語には、コンピュータ寄りの低級言語と、人間寄りの高級言語がある。
機械語とアセンブリ言語は低級言語に含まれる。
機械語は、CPUが直接理解できる言語。
2進数や16進数で表記するので、数字とアルファベットのA〜Fまでしか用いない。
VBはVisual Basicの略。
ウィンドウに部品を貼り付けてアプリケーションを容易に作ることが出来る。
CはC言語のこと。
OS開発やマイコンプログラムの開発に使われる。
私はもっぱら文字と数字を型変換して遊ぶゲームなどを作る言語として使っています。
トップへ戻る